ペース・メソッド 研究会ジャーナル Vol.57 2017年7月

■特集「保護者とのコミュニケーション」
*新しいコミュニケーションツール=LINE 足立小百合(羽村研究会)
*本ペース・メソッドへの移行と保護者とのコミュニケーション 阿部京子(湘南・平塚研究会)
*つながりのキッカケ作り 須永理恵子(前橋研究会)
*公館活動から生まれたコミュニケーション 小编加奈代(名古屋研究会)
*全ては「聴くこと」から始まる 金子英美(大阪中央・京都研究会)
*百聞は一見にしかず 宮崎敬悦(北奈良研究会)
*幸福度を高め、感じる心を育てていくには・・ 松本真美(南奈良研究会)

■CM・セミナー・研修
*指導者研修 Skype~コーチ:山田和子
・スカイプ指導者研修を受講して 久永美恵子(鹿児島研究会)
*モペットCMセッション~3歳から始める子どもの成長を考えた「教えないレッスン」講師:山田和子
・「幼児用おんがくをはじめよう」 教えないレッスンを学んで 竹内裕子(八王子研究会)
・“向き合う”とは、“同じ方へ向かうということ。 吉野洋美(八王子研究会)
*音友セミナー~講師:山中絢子、牧野ヒロ子・佐藤真佐子
・「アンサンプルの楽しみ」のセミナーを終えて 牧野ヒロ子(ひたちなか研究会)
・音友の二日間で感じたこと 佐藤真佐子(湘南研究会)

■音楽の小箱
・「未来に羽ばたくピアノ教育」 ~ベース博士が伝えたかったこと~再考 牧野ヒロ子(ひたちなか研究会)
・新大学入試テストの理念は博士と同じ~ベース・メソッド能力認定(例)も評価の対象に~ 廣岡文子(奈良研究会)
・再会の喜びと新たなる認識 奧津陽子(研究会会員)

☆「IMSEP」認定者
☆ペース・メソッド 「地域研究会便り」
☆ペース・メソッド「地域研究会一覧」
☆編集後記