ペース・メソッド研究会ジャーナル Vol.56 2016年12月

■特集《未来に羽ばたくピアノ教育》を読んで
*音楽を生涯の友に出来る指導を~「未来に羽ばたくピアノ教育」を読んで思ったこと 杉森洋子(ひたちなか研究会)
*生徒と一緒にペース・メソッドを学んでみて 湯浅信子(東京木場研究会)
*ペース・メソッドで自己表現を育てる 小崎未樹子(おざきピアノ教室主宰)
*日々成長するレッスンを目指して 池田しのぶ(ペース・メソッド堺研究会)
*本からの気づき 古津智子(宝塚雲雀丘研究会)
*”《頭・心・指》図形化2種”を共有する 廣岡文子(奈良研究会)
*即興演奏と「聴くこと」の関係 鎌田明日香(福岡南研究会)
*幼児期からの意識づけ 大平正子 岡本真由美 坂ノ上祐希 谷口典子 手賀総子 久永美恵子 山下恵理子 谷口直子(鹿児島研究会)
■N. Y. レター
♪I.P. T. F. シンポジウム
* I. P. T. F. のシンポジウムに参加して 牧野ヒロ子(ひたちなか研究会)
*「オーバニーでの二日間」ペース博士から受け継がれたこと 佐藤真佐子(湘南研究会)
■CM・セミナー・研修
♪ワンデイセミナー「幼児期の楽しく本格的なピアノレッスン指導法」講師:山田和子
・自由に弾けてこそピアノ! 「話す」も同じ 高津和彦(ベストスピーカー教育研究所主任講師・大阪工業大学客員教授)
♪ワンデイセミナー「ロバート・ペース博士のテクニックを学びましょう」講師:鈴木恭子
・弾き続けることの意味 梶山美夏(ひたちなか研究会)
・コキアのピンクも“あきのいろ” 高倉恵理子(上越研究会)
♪実行スタッフ研修
・もっと多くの人にペース・メソッドを知ってもらいたい 実行スタッフ研修報告 佐藤禎子(ABブロック代表)
・ペース・メソッド愛LANDへ発進! 西平のりこ(東京神奈川・新百合ヶ丘研究会)

■イベント「ブロック開催」
♪ミュージックキャンプ
・自由に感じて学んだ3日間~ミュージックキャンプに参加して~ 足立小百合(羽村研究会)

■イベント「地域研究会開催」
♪ペース・メソッド研修合宿
・ペース・メソッドのテクニックの奥深さに触れて 井山京 内川みず穂 遠藤真美子 大竹まき子 古池佐織 須永理恵子 松村理子(高崎はるな研究会)
♪第12回合同オープンクラス
・第12回 合同オープンクラス 小嶋加奈代(名古屋研究会)

■実践法の紹介&レッスンのアイディア
~ABブロック合同研究会の発表レポート~
・私のスキューバーのレッスン方法 八巻直子(湘南研究会)
・モペット:あきのいろ 杉本倫子(横浜研究会)
・モペット: きりんのおじさん 佐藤禎子(横浜研究会)
・ゆきだるま 森欣世子(湘南研究会)
・モペット・キンダーのレッスンアイディア 寶田真澄(橋本研究会)
・モペット・キンダー レッスングッズ 橋本恭子(橋本研究会)
・『ビンゴ』(キンダーP.23)のリズム遊びグッズ 安藤育美(湘南研究会)

■音楽の小箱
・ペース・メソッドによる変化 中瀬みや子(生駒研究会)

■ペースで育って
・創作曲を作るにあたって 須貝孝志(大学生)
・ペースのおかげで充実した大学生活を 須貝孝太(大学院生)
・ペースと歩んだ道 須貝紀子(保護者)
・音楽が広がる楽しみ 佐藤美月(東海大学教養学部芸術学科音楽学課程)
・ペース・メソッドが私にもたらした奇跡 鈴木萌子(湘南研究会)

☆「IMSEP」認定者
☆ペース・メソッド「地域研究会便り」
☆ペース・メソッド「地域研究会一覧」
☆編集後記